家計のやりくり担当をやっているしんです。
無料でも使える家計簿アプリ、マネーフォワードを皆さん使っていますか?
私は2017年10月21日から使ってもう4年くらいになります。
今回は、Twitterで「(マネーフォワードで)貯金額が全世界にバレるのではないか」「インターネット強盗にお金を盗まれたりはしないですよね」というお声をいただいたので、記事化することにしました!
しんさん、それはマネーフォワードのことでしょうか?
— まやま🌸web学習中 (@mayama_san) October 16, 2021
通帳とアプリを連携させると、貯金額が全世界にバレるのではないかと思って、なかなか踏み出せずにいるんです・・・😱
でも、やってみたい気持ちは大きいです!
今、紙の家計簿なのですが、それ使ってみたかったんです😊✨
— まやま🌸web学習中 (@mayama_san) October 16, 2021
インターネット強盗にお金を盗まれたりはしないですよね😱それはないか・・・笑
4年間使った実績と本業でセキュリティ担当もやっているので、その観点も踏まえてマネーフォワードについて調べてみましたので参考にしていただければと思います。
ぜひ最後までご覧下さい!
こんな方におススメ
・マネーフォワードって実際に使ってどうなのか知りたい
・デメリットについても知りたい
マネーフォワードmeの安全性は?危険?怖い?

結論!お金を盗まれたり貯蓄額が全世界にばれるということはほぼありません
いきなり結論を言ってしまいましたが、あまり余計な心配を長引かせてもよくないので結論からお伝えしました。
では例えば考えられる危険性としてはどんなものがあるのかを一つ一つ考えていきたいと思います。
お金を盗まれることはないのか
銀行と連携するわけですから、そこから不正利用やお金を使われてしまうということが一番怖いことだと思います。
お金を盗まれることはほぼ無い
一番怖いことだからこそ、きちんとマネーフォワードのサイトにも明記されていました!
「お預かりするのはログイン情報のみ」
つまり、出金時に必要な取引パスワードについては情報として入力する必要もありませんし、マネーフォワードでは扱っていません。
クレジットカードが不正利用されることはないのか

クレジットカードも不正利用されていつの間にか商品が購入されていたら怖いですよね。
しかも、いろんなクレジットカードがマネーフォワードには登録できるので、どこからか漏れてしまわないかも怖いところです。
クレジットカード番号は登録しないので、不正利用もできない
こちらは既にお伝えしましたが、ログイン情報のみ取り扱っているので、クレジットカード番号を入力するところはありません。
貯蓄額が全世界にばれるということはあるのか
マネーフォワード自体のログイン情報が盗まれてしまったら、漏洩してしまったら...これはありえるかもしれませんね。
適切な設定をすれば不正ログインされることもほぼ無い
ユーザ名とパスワードを使ってログインするというのが一般的なログインの方法ですが、この場合にもしハッカーによってパスワードなどが盗まれたりしたら、その情報を使えばだれでもログインすることができてしまいます。
ちょっとセキュリティの専門的な話になりますが、ユーザ名とパスワードだけだと、フィッシング攻撃、クレデンシャルスタッフィング、アカウントの乗っ取りなどには対抗できません。
適切な設定、それは2段階認証(多要素認証)を設定すること

マネーフォワードのセキュリティについてのサイトにも明記されていますが、二段階認証をきちんと設定することで不正ログインを防ぐことができます。
マネーフォワード MEではログインの二段階認証を設定できます。 また、ログインがあったことをメールで通知することも可能です。これらの機能を利用して、セキュリティをより高めることができます。
マネーフォワードに二段階認証を設定するとどうなるの?
簡単に言うと、マネーフォワードのログイン情報に加えて、もう一つの要素としてパスコードが必要になります。
具体的には、マネーフォワードのアプリだけでなく、「Google Authenticator」などの認証専用のアプリをスマートフォンに入れて、そのアプリから発行されるパスコードもマネーフォワードのログイン時に必要になります。
マネーフォワードの口コミ、評判は?

一番気になる安全性の部分について冒頭でお伝えしましたが、そもそもマネーフォワードってどういったアプリなのか実績も踏まえてお伝えします。
家計簿アプリおよび資産管理アプリで利用率・認知率No.1
プレスリリースを公開しました。
— マネーフォワード (@moneyforward) October 15, 2021
『マネーフォワード ME』、家計簿アプリおよび資産管理アプリで利用率・認知率No.1を獲得 https://t.co/rYU0nwBVVF @PRTIMES_JPより
1200万人が使用中(2021年4月現在)

この利用者数だけでも、安心感がありますね!
マネーフォワードのネットの口コミは?
しかし、、マネフォワードなる家計簿アプリ最高ですね
— yuki˚-β-˚しまかぜ (@yuki_ejr) May 4, 2021
今度払う定期代が口座に紛れてたり、クレジットのせいでひと月の貯金額が普通ならよく分からなくなりますが、このアプリならひと目で分かります笑 pic.twitter.com/S5MMiXr7a9
家計簿アプリで会社の確定拠出年金や、iDeCoも見れるようにしていますか?銘柄や評価損益なども見れてなかなかいいのでオススメです。
— しん | ブログ3ヶ月 (@shin20206) October 16, 2021
マネーフォワードはマネーツリーやZaimよりも個人的にはおススメ
Zaimやほかの家計簿アプリを使ってみたものの、最後に落ち着いたのはマネーフォワードMEでした。使える金融サービスの豊富さもそうですが、デザインがいい!これはデザイン専門の会社であるGoodpatchがUIを用いているということが大きいと思います。
グノシーやマネーフォワードを手がける「Goodpatch」に行ってきた! | Crowd Bank Magazine – https://t.co/dZHXljR1UP
— 土屋尚史 / Goodpatch (@tsuchinao83) February 23, 2015
おまけ、創業者はこの方!!
実際に講演を聞きに行ったことがありますが、とてもやさしそうで誠実な方でした。
マネ―フォワードを使うメリット

・貯蓄、株式、年金、ポイントの内訳が見れる!
・資産の推移が見れる!
・ローンやクレジットカードの負債が見れる!
・ウィークリー、マンスリーで支出のレポートが自動で作成される
実際に、4年間使った実感としては、貯蓄がかなり増えました!
お金の流れや総資産額がわかったことで、お金の使い過ぎを防ぐことができたことが一番のポイントでした。
確定申告もマネーフォワードで自動化の時代へ
ここまで扱ってきたマネ―フォワードMEとは別の製品にはなりますが、「マネーフォワード クラウド」を用いることで、月に平均約18時間かかっていた確定申告の作業がマネーフォワード クラウドの自動化によりわずか平均約3時間になるそうです!
最新の青色申告特別控除に対応しているので、青色申告されている方はぜひチェックしてみてください。

マネーフォワードが怖くて使えないといった方にとって一歩踏み出すきっかけに

いかがでしたでしょうか?
マネーフォワードが怖くて使えないといった方にとって一歩踏み出すきっかけになれば幸いです。
今いくらお金を持っていて、自分が何に使っているのかを把握するために、家計簿を毎日つけていらっしゃる方もいると思います。それもとてもいいと思います!
家計簿をつけていた時間を節約して、他の事に使おうと思い始めている人や、家計簿ではわからない部分まで知りたいといった方にはぜひ家計簿アプリをお試しいただくのはいかがでしょうか。
最後までお読みいただきありがとうございました!
関連記事


にほんブログ村
コメント