ジュニアNISAを今年から始めたけれど、
という人がほとんどだと思います。
私も投資を初めて数年たつので、同じような気持ちになったこともありました。
「これを継続して大丈夫なのか」
と心が折れそうになることもありました。
しかし、数年続けているのは一番長く続けている積立投資で損益が20%を超えてだいぶ含み益が出てきている状態になっているので、継続が大事だということを知っているからです。
今月の状況を振り返りながら、私が投資している銘柄の状況を見て参考にしてもらえたら幸いです。
参考にしてもらうことで実際にこれからやろうと思っている人の役に立てたら本当に嬉しいです。
ぜひ最後までお読みください!
1人目 ジュニアNISA+特定口座を利用中
2人目 楽天証券【先進国株式90%かつ「 iFreeレバレッジNASDAQ100 」】
3人目 楽天証券【「 iFreeレバレッジNASDAQ100 」と、「 USA360 」がメイン】
関連記事もぜひお読みください。
ジュニアNISA&特定口座 1人目のポートフォリオの結果

まず、11月の振り返りから始めます。
11月は悪くなかったですよね。むしろすごく良かったと言えます。
12月の結果は、オミクロンの影響を受け、USA360も下落
一人目の場合、特定口座で購入しているUSA360ですが、ここ最近の米国株の大幅下落からしてみると、USA360の債券部分のレバレッジのおかげか下げ幅がを少なくこらえている状況です。
ジュニアNISA分
・iシェアーズ・コア TOPIX ETF
+13.55%
・iシェアーズ・コア Jリート ETF
+23.69%
・上場インデックスファンド日経225
+26.24%
・上場インデックスファンド米国株式(S&P500)為替ヘッジあり
+5.56%
松井証券では投資信託を購入できないため、以下はジュニアNISA分ではなく特定口座の分です。
先進国株式
・iFreeNEXT NASDAQ100インデックス
+6.65% → +6.47%
・楽天・全米株式インデックス・ファンド
+6.94% → +3.09%
・eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)
+6.91% → +2.74%
・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
+8.3% → +5.43%
先進国債券
・eMAXIS Slim 先進国債券インデックス
+4.86% → +2.93%
その他
・楽天・米国レバレッジバランス・ファンド(USA360)
+0.49% → ー1.55%
・先進国債券は思ったより大きな値動きを見せることがわかりました
2人目のポートフォリオの結果

10月に比べたら「iFreeレバレッジNASDAQ100」(レバナス)は踏ん張っている
先進国株式 90%
・iFreeレバレッジNASDAQ100
+9.53% → +8.96%
・eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)
+5.76% → +1.56%
・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
+6.69% → +4.29%
先進国債券 10%
・eMAXIS Slim 先進国債券インデックス
+1.6% → +0.17%
iFreeレバレッジNASDAQ100から楽天レバナスに乗り換えるべきか
楽天レバナス乗り換えるべきかについては先月の振り返りでも触れていますが、
結論としては「iFreeレバレッジNASDAQ100」のままで行こうと考えています。
その理由としては投資信託の銘柄の場合、最初に始めた銘柄の優位性が非常に高いという点があります。先月時点で iFreeレバレッジNASDAQ100 には 1615.66 億円の純資産額がありましたが、 今月には1,762.43億円の純資産額に増えました。
3人目のポートフォリオの結果

米国株式(S&P500) が大幅に下げました
レバナスについては少し購入した時期が良かったためか、そこまで大きな先月からの差がない状況ですが、 米国株式(S&P500) については大幅に下げを記録しています。
前にも触れましたが先進国債券が思ったより値動きが多くて、債券というよりだいぶ動きますね。
先進国株式 80%
・iFreeレバレッジNASDAQ100
+8.79% → +8.72%
・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
+6.55% → +3.95%
その他 10%
・ 楽天・米国レバレッジバランス・ファンド(USA360)
+2.63% → +0.38%
先進国債券 10%
・eMAXIS Slim 先進国債券インデックス
+1.37% → +0.1%
・先進国債券やS&P500の動きに驚き
結論!12月の相場は難しすぎました

わかりやすく大きく下げたり、上げたりというより、上がったかと思ったら下がったりよくわからない値動きをしている12月。
オミクロン株の影響でニュース一つ大きく相場が動くので、本当によくわからないですね。
ジュニアNISAは積立を粛々とやっていくだけなので、買い時を狙うということは特にないのですが、ジュニアNISA以外に自分の証券口座では個別株もやっているので、そちらでドキドキしています。
こちらの記事もぜひお読みください!
ブログ村もやっています!

にほんブログ村
コメント