世間は騒がしくなってきていますが、ジュニアNISAはひたすら淡々と自動的に積み上げていっています。今月もジュニアNISAの報告をさせていただきます。
明らかに風向きが変わった2022年ですが、どんな年になるのか、だんだんと見えてきた気がしますね。資産運用にとっては簡単な年ではなさそうですが、この年を経験し、学んでこそ今後の10年間をうまくやっていけそうな気もします。
さて、2月は我が家のジュニアNISAはどうなっているのでしょうか。
こんな方におすすめの記事!
・子供3人いるとどんなポートフォリオなのか気になる方
・レバナスやUSA360に興味がある方
該当する方は、ぜひ最後までご覧いただけると嬉しいです。
1人目 ジュニアNISA+特定口座を利用中
2人目 楽天証券【先進国株式90%かつ「 iFreeレバレッジNASDAQ100 」】
3人目 楽天証券【「 iFreeレバレッジNASDAQ100 」と、「 USA360 」がメイン】
関連記事もぜひお読みください。
ジュニアNISA&特定口座 1人目のポートフォリオの結果

まずは先月の振り返りをご覧ください。
2月の結果はいかに
一人目は松井証券なので、投資信託も買えず米国株も買えない状態のため、国内ETFでの積立をしています。
ジュニアNISA分
・上場インデックスファンド米国株式(S&P500)為替ヘッジあり
+8.62% → +4.11%
松井証券では投資信託を購入できないため、以下はジュニアNISA分ではなく特定口座の分です。
先進国株式
・iFreeNEXT NASDAQ100インデックス
+7.77% → +1.98%
・楽天・全米株式インデックス・ファンド
+8.98% → +4.19%
・eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)
+8.17% → + 4.7%
・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
+12.08% → 8.03%
先進国債券
・eMAXIS Slim 先進国債券インデックス
+3.16% → +1.25%
その他
・楽天・米国レバレッジバランス・ファンド(USA360)
-0.16% → -4.95%
・特定口座分は含み益が半分になったものの、まだマイナスになっていなくて一安心
・USA360は金利上昇局面だと厳しい
2人目のポートフォリオの結果

2月は一気に全部下げました
先進国株式 90%
・iFreeレバレッジNASDAQ100
+2.96% → -7.42%
・eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)
+6.16% → +1.08%
・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
+8.84% → +2.96%
先進国債券 10%
・eMAXIS Slim 先進国債券インデックス
+0.93% → -1.19%
全体的にぼっこぼこになりましたが、許容範囲だと思っています。
おもったより債券が下げていることが想定外でつらいです。
・S&P500も下げてしまった
・債券も金利上昇に伴い下げ続けています
2022年の金利上昇はまだまだこれから
金利上昇は徐々に始まってきている状況ではありますが、本番はまだまだこれからです。
だからといってじたばたすることもせず、淡々と積み上げていくのみです。目指すべきゴールはまだまだ先ですから。
3人目のポートフォリオの結果

ナスダックの下げだけではなく、米国債券も大きく下げてきています
先進国株式 80%
・iFreeレバレッジNASDAQ100
+3.57% → -6.87%
・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
+8.61% → +3.04%
その他 10%
・ 楽天・米国レバレッジバランス・ファンド(USA360)
+1.41% → ー5.17%
先進国債券 10%
・eMAXIS Slim 先進国債券インデックス
+0.94% → -1.34%
USA360の下げ幅が大きいです。緩衝材を期待していたUSA360ですが、
金利上昇を伴う下落局面では、どうやら緩衝材にはならないような値動きをしています。
なんとかショックという突然の下落には強いかもしれませんが、インフレが加速する中、計画的に上昇する金利と同時に株価が下がる状況だと、下げ幅も加速度的にあがっていくようです。
・USA360は金利の影響を大きく受けるようです
USA360が下落中、レバナスも大きく下落中
先月、債券部分がなぜあがらないのかわからないでいましたが、金利上昇が大きく影響しているようです。
結論!2022年のポイントは金利上昇

先月感じていたことは正しかったようで、債券と金利についてきちんと理解することが2022年のポイントのようです。
米国株について勉強始めたい方はこちらをどうぞ!
モッピーまだ登録していない方はぜひご登録ください!

ブログ村もやっています!

にほんブログ村
コメント