皆さんこんにちは!
いくら好きのShinです!
今回はおすすめの本を紹介します。
「最先端の新常識×子どもに一番大事なこと」が1冊で全部丸わかり
たくさんの子育て情報があふれる中で、必要な情報を取捨選択するというのは本当に難しいことです。しかし、自分たちの親世代に比べたら多くの情報が簡単に手に入るので、いろいろな情報を比べながらもより理想的な方法について知る機会があるともいえます。
「子育てベスト100」を執筆した著者の方も、情報におぼれてしまう中から必要な情報を整理し、執筆された熱い思いが伝わってきます。

「コミュニケーション力」「非認知能力を伸ばす方法」「家庭学習」「遊び」「習い事」「読書」「食事」「運動」「睡眠」といった子育て中には気になるテーマが網羅されていてとても参考になりました!
子育てベスト100は誰がよむべき本か(個人的感想)

冒頭でも記載しましたが、この本は様々な子育て情報におぼれていて、情報がなかなか整理できていない状態の時に読むととてもすっきりする本だと思います。
ですので、ある意味よく言われている情報も多く含まれていて真新しさを感じることができないかもしれません。
しかし、必要な情報をいつでも必要な時に捜すことができてこそ役立つ情報といえるので、この本の様にまとめられていると非常に助かります。
もし、たくさんの情報をインターネットでなく、本で読んでいて、すでに情報が整理されている人には物足りなさを感じるかもしれませんが、インターネットが主な情報源となっている多くの人にとっては有益な情報が詰まっていると言えると思います。
子育てベスト100をどう活かすべきか

子育ては目に見えてすぐには成果が出にくかったり、成長の段階によって様々な変化があるので、得た情報もなかなか役に立っているのかわからないということがあります。この本の著者の方も「すぐに効果が見えなくてOK」というスタンスでこの本を書かれているようでした。
しかし、最新の研究なども参考にしながら記載されているので、ある程度の効果がある情報を提供してくれているので、どう活かすかはじっくりと、いろいろ試しながらやってみるというのがいいのかなと個人的には思いました。
また、ベスト100といったように各ジャンルにつき限られた内容しか記載できない形になっていますので、それぞれのベスト100に挙げられている内容をもとに、より理解を深めるために本の中で紹介されている本を読んだりするのもいいと思います。すべてはきっかけをどう作っていくかというところが大事だと思いますが、教育について理解を深めてさらに学んでいくうえでの入り口にはもってこいの本です。
子育てベスト100のおすすめポイント

「3歳~小学6年生」を中心に、ずっと使える!!!
言葉を覚え、様々なことができるようになってくるので習い事や家での勉強なども本格化してくる時期に、どうしたらいいのかと悩んでいるときに、この本が一つのきっかけをつくってくれるのではないでしょうか。
古い常識が改められる!!!
自分が親から教わってきたことや、古くに得た情報がこの本を読むことでアップデートされます!
今子育てをしている親世代の方々は、親から教わってきたこともそこまで多くはないか、親から子育てについてはほとんど教えてもらってきていないという人もいるかとは思いますが、親がこうしなさいといったりすることが必ずしも正しいわけではなかったりします。そうした古い常識や親の教えを客観的に判断する上でも、この本の内容を知るということの価値はあると思います。
書かれている言葉がわかりやすい!!!
普通の親目線で書かれているので、とにかく言葉がわかりやすいです!
なかなか読んでいてもわからなく眠くなる本や情報が多い中、書かれている言葉自体がわかりやすく、専門用語にも説明がついていたりするので、すらすらと読むことができます。

子育てが忙しくて、なかなか実践するのは難しいけれど、知っているのとそうでないのとでは大違いの内容です!
子育てベスト100──「最先端の新常識×子どもに一番大事なこと」が1冊で全部丸わかり

にほんブログ村
コメント